-------------------------------------------------------------------------

STAGEA

300RX

デビュー時の試乗

5AT

V35スカイラインをベースにしたM35ステージア。外観はV35よりも90mm長く、10mm広く、40mm高い。ワゴンボディでリアセクションのボリュームがあることも加味され、V35よりもかなり大柄に見える。乗ってみると室内の雰囲気はV35と何ら変わらず、面白みに欠ける。

今回試乗した3.0Lモデルは5段ATを備えていたため自動変速はスムーズであったが、Tipシフトはレバーを軽く動かすだけでは変速されないのである。カチッというスイッチの感触が出るところまでしっかりストロークさせないとシフト信号が発生しないということを知らず、「どうしてレバーを動かしているのに変速できないのかな?」というミスを何度もやった。Tipシフトのストロークが長すぎるのもミスを助長する。R34で採用したステアマチックは便利だと思っていたが、いったいどこに行ったのだろう。

乗り味はV35と同じフィーリングで滑らかでソフト。ステアリングは、操作した感覚より大きくクルマが動くのが怖い。外見以外はV35と同じで(リアサスは若干違う)、短時間の試乗ではV35と同様に印象が薄いクルマであった。なお、価格をV35よりも安く設定するために装備が簡略化されているのは残念である。V35で便利だと思った空調の左右独立温度調整はM35ではどのグレードにも装着されないのは大いに不満である。

V35と同様にM35も2.5L FR車のミッションは4段ATを採用しているが、5段ATを付けない理由はいったい何なのだろう。環境保護(燃費向上)と共に商品のアピールにきっと役立つと思うのだが。

250RX

70th anniversary

4AT

M35ステージアのマイナーチェンジがどのように行われてきたのか知らないが、兄弟車であるV35スカイラインと同じようになされているものと想像する。

先日乗ったスカイラインと同様にステージアにも「70周年記念車」というクルマが存在し、今回はそれを試してみた。この特別仕様車には、左右独立温度調整ができるエアコンが備わっていた。時が経てば改良がなされるものである。

ステージアには見えないところで作り手のこだわりを感じられる。末端部の軽量化のために採用された樹脂製リアゲートは、BPレガシィのアルミ製リアゲートに先んじている。そのリアゲートを閉めるときはバタンと力を込めて閉める必要はなく、閉めようとするとモーターによって引き込まれるようになっている(全グレード)。これは便利であるが、それ以上にリア周りの剛性を高める働きもあるという。通常のリアゲートはヒンジとロックの合計3点でボディとつながるが、ギュっと引き込むことによってリアゲートと車枠の一体化が計られるのだという。また、リアガラスだけを開閉できるのも便利である。他社(日産の親会社)のクルマで指摘したこともあるが、ガラス部分を開いた状態でトノカバーの開閉をすることは、このM35では可能であった。リアサス回りのアルミ化もかなり進められ、アルミ製ボンネットも全車に採用されており、見えないところにコストが回されている。しかし、開けたボンネットを保持する方法が昔ながらの突っ張り棒というのはちょっと情けない。一般ユーザーがボンネットを開ける機会は少なくなってきているので、問題にならないのだろうか。

内装はスカイラインと何ら変わらないのは従来と同様に面白くない。シートそのものの感触はとてもソフトであったが、運転してみた感触は従来型よりもカッチリ感があり、無用にソフトな乗り味ではなくなっていた。ただ、スカイラインのような荒っぽさはなく、なかなか中庸で良い乗り心地であった。今回の試乗車はRXという種類であったが、RSとの乗り味に違いがあるのかは分からない。内装の色合いが異なるだけなのだろうか。

今回の試乗中は左足でブレーキペダルを踏んでいたが、フットレストとブレーキペダルの間を左足が移動するときに、足踏み式駐車ブレーキペダルが邪魔になった。とっさの時に引っかかる可能性があるので、左足ブレーキを行うのは、このクルマでは危険である。それ以外には気になるところのないよく出来たクルマであった。

 

戻る

 

inserted by FC2 system