~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

缶入りチューハイ

缶チューハイというものをたまに飲むことがある。チューハイというのだから、焼酎のハイボールだと思っていた。

しかし、「もぎたて」の表示を見ると、原材料はウオッカとなっている。いったい、いつからそんなことになっているのだろう。

先駆者と思われる宝酒造のタカラcanチューハイは焼酎がベースになっている。だが、最近の人気商品はウオッカがベースのようであり、焼酎を材料にして人気を博した商品はないのかもしれない。

よく分からないが、焼酎には何か独特な癖(臭い?)があるのだろう。乙類の焼酎なら私でもそう思うが、残念ながら甲類(「大五郎」、「純」など)の味をほとんど知らないので、何とも言えない。

   

原材料に焼酎が使われている商品を探してみると、宝酒造以外にもアサヒビールから焼酎をベースにしたチューハイが販売されていることが判った。その名は「焼酎ハイボール」といい、わざわざ焼酎を使っていることを訴えている。すなわち、そういう嗜好(チューハイは焼酎で作るものだろう!)の客がいるということだ。

競争が激しいウオッカベースの商品群の中で新しく出た「もぎたて」の「ぶどう」はなかなか「ぶどう」らしい香りと味があり、それらしい紫がかった液色も良かった。JUNE 2017

------

オレンジライム、レモンも車庫に在庫があったので、表示を見てみると、やはりウオッカが主な原材料であった。

このところ、アルコール度数の高い缶入りチューハイが増えてきた気がするが、100円(1缶)で酔えるのがメリットになる(購買意欲をそそる)のかな。私には半量で充分だ。

好みのタイプ(度数)の酒ではないのに、なぜ在庫があるのか?

それは、何だったか忘れたが、電子メールで無料券をもらったから。

戻る

缶チューハイは高アルコール度の製品に人気が集まっているようで、次々に新製品が出てくる。しかし、アルコール中毒のような輩を対象にするだけでは、メーカーとしては客の取り込みが不完全になる。

アルコール度9%という上述の製品は、様々な材料で成り立っていて、一見して体に良さそうではない。まあ、アル中にとってはどうでもいいことだが。。

そこで、いろいろなバリエーションが考えられ、このたびキリンから出てきたのは、成分がウォッカと果汁だけという製品だ。

この「キリン本搾り」が体に良いかどうか知らないが、右の写真の製品はオレンジ果汁45%とウォッカ(+炭酸水)でできているので、変なものを摂取しないというシンプルな良さはある。

果汁45%と書かれているが、これは缶の容量に対するものなのか疑問があった。だが、グラスに注いでみると納得した。アルコール度5%なのに、ほとんどオレンジジュースのような印象で、甘くてとても飲みやすく、気が付けば2〜3缶ぐらい空いているという可能性は高い。まんまとメーカーの策略に乗せられてしまうわけである。

売場で見た「ぶどう&りんご」は、果汁60%、アルコール度4%ということで、さらに危ない(簡単に飲み過ぎてしまう)お酒だ


「ぶどう&りんご」を買おうかと思ったが、その前に定番の味を試しておこうと思い、「ピンクグレープフルーツ」と「レモン」を買った。

ピンクグレープフルーツ(果汁29%)はジュース感の強い特別な印象があったが、レモン(果汁12%)は特別感がなく、普通のレモン味のチューハイであった。
とはいえ、果汁12%ということは、1缶で42mLものレモン汁を摂取することになる。これ以上高い割合で配合すると苦みと酸味が強くなり過ぎるのだろう。ところで、「レモン」の商品だけにはレモンリキュールが入っていて、スピリッツという分類になっている。これはちょっと裏切られた感がある(果汁とお酒という表記に違いはないが…)。
なお、私にとってアルコール度は5%でいい(6%だと酔い方が違う)。

夏柑(果汁24%)という限定品も飲んでみた。オレンジほどの甘さはなかったが、それでも果汁の存在感があって飲みやすいものであった。

グレープフルーツ(果汁28%)も飲んでみた。これは苦みが強く、甘さはかなり控えめであり、レモンと似た味わいであった。
アルコール度は6%であり、やはり酔いが回る感じは強かった。
わずか1%の違いが大きいのである。

戻る

缶チューハイで甘くないという製品はいろいろと試してきたが、結局は甘くて期待を裏切られてきた。

このたび買った製品は、砂糖や甘味料が入っておらず、本当に甘さの成分が含まれていない。

飲んでみると、炭酸の強さとアルコール度の高さが否応なく感じられた。そして、本当にまったく甘くないので食事と共に飲むのに良かった。

この製品にもチューハイという記載があるが、お酒のベースはジンである。「チュー」が入っていないのに、チューハイでいいのだろうか。もはや何でもありなのかな。。

アルコール度9%というのは私にはちょっと高すぎて、かなり酔っぱらってしまった。5%ぐらいが適正なところだと分かってきた。

戻る

    KIRIN本搾りに「冬柑」という銘柄が出たので、買ってみた。
夏には「夏柑」というものがあったので、季節に合わせて出してくるのだろう。

本搾りの多くはリキュールという分類で、「レモン」だけがスピリッツであった。
「レモン」にはレモンリキュールという別の酒が入っているから、スピリッツになるのかと思っていたが、どうやらそうではなさそうだ。

新しい「冬柑」もスピリッツなのだ。しかし、ウォッカ以外には果汁しか入っていない。

「冬柑」は果汁の量が少ないのに、アルコール度が低いのは何故か?

どういうことなのかよく分からないが、まあどうでもいい。108円で楽しめるのなら、それでいいのだ。

戻る

SAPPOROからフルーツビネガーのチューハイという製品が出ているので、試してみることにした。

タイプは5種類あるというが、店にあったのはこの3種であった。

なお、店員によると、あまり売れ行きは良くないらしい。

<ぶどうビネガー>
ぶどう酢、ウォッカ、糖類/炭酸、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、カラメル色素

<レモンビネガー>
果実酢、ウォッカ、糖類/酸味料、炭酸、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、カラメル色素

<アップルビネガー>
りんご酢、ウォッカ、糖類/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、ビタミンC、カラメル色素

まずはレモンビネガーを飲んでみると、果実酢の味は微かに感じられるだけで、甘くてとても飲みやすいチューハイであった。アルコール度は8%なので、私には過剰だ。無果汁で変なものがたくさん入っているが、108円で楽しめるのだから、アル中にはまあいいだろう。私にはKIRIN本搾りのほうがいい。
戻る

KIRIN本搾りに「3種の果実」という銘柄が出たので、買ってみた。

49%の果汁の内訳は、白ぶどう、オレンジ、ももとなっている。

これまでは単一種の果汁を配合しているものが主体であったが、ここにきてネタが尽きたのか。期間限定で今後もいろいろなブレンドに挑戦するものと思われる。ちょっと楽しみではある。

アルコール度は4%で、飲んでみたところ、なんだか林檎のような甘い味があり、アルコールの感触はとても薄かった。

これはちょっとターゲットが分からないお酒だなと思った。ここまでして甘いお酒を欲する人がいるのだろうか。こんなレベルなら、お酒である必要はないと思ってしまった。

でも、ライバル社にはほろよいというお酒があるので、ニーズはそれなりにあって、対抗する商品も必要になるのかもしれない。

戻る

SAPPOROのフルーツビネガーのチューハイである「りらくす」のぶどうビネガーを飲んでみた。上にも書いたとおり、果汁は含まれていない。しかし、ぶどうの匂いが確かにするのだ。そして、ぶどう液のような色もうまく作られている。

酢の味を意識することはなく、アルコール度は8%もあるのに甘くてとても飲みやすく、酔っぱらってしまうチューハイであった。
戻る
「りらくす」のアップルビネガーを飲んでみた。
ぶどうと同じように、果汁は含まれていないのにリンゴの匂いがした。リンゴ酢の匂いなのかもしれない。

そして、りんごジュースのような色もうまく作られている。

これは酢の味を少し意識したが、甘くてとても飲みやすいので、容易に酔っぱらってしまうのであった。
戻る 
 
我が家の3種類の「りらくす」の最後はレモンビネガーである。
レモンの酸味というより酢が感じられるものであった。そして、甘すぎる。

この色はちょっとレモンに似つかわしくない。無理に作った感じが強い。
戻る 

AsahiがKIRIN本搾りに喧嘩を売ってきた。

果たして、その勝負の行方は?

まずはグレープフルーツを飲んでみると、果汁の味わいが薄いと感じられた。甘くもないし、苦くもない。

また、アルコールは4%と薄く、インパクトがなかった。まあそれでも、最後のほうでは酔いが回ってきたので、それなりにお酒の印象はある。

安価であることは良いのだが、本搾りも高価なわけではない。

この勝負、存在感のある飲み口という観点から、KIRINの圧勝だ。

後発なのに、Asahiはいったい何をしているのか!!!

贅沢な感じがまったくないというのはダメだ。

 

 戻る

  

   

   

  

  

  

inserted by FC2 system